トップ情報人体の不思議>人から「悲しみ」が失われている:デトロイトの人工知能学者が唱える仮説

人から「悲しみ」が失われている:
デトロイトの人工知能学者が唱える仮説

WIRED

最近あなたが心から「悲しんだ」のがいつだったか覚えているだろうか? 人工知能研究のために数千人の被験者の脳を調べたデトロイトの研究者が、ある一定の割合の人に「悲しみ」をつかさどる機能に不全があることに気がつき、結果として大胆な仮説が浮上した。人はいずれ悲しまなくなる? そして、その原因は?

【注意!掲載日とURLをご確認の上、お読みください】
 http://wired.jp/2014/04/01/aprilfool-2014/

人から「悲しみ」が失われている。そんな大胆な仮説を、米デトロイト工科大学(DIT)で人工知能の研究を行っているアッティカ・ブラウン教授が明らかにした。まだ、検証された研究成果ではないが、人間の脳にいま重大な変化が起きているのではないかという懸念から、その内容を仮説として、自身のブログで発表した。

ブラウン教授は、人工知能研究の一環として数年間にわたって、感情と脳の関係性を数多くの被験者を使って実験してきたが、数千人に及ぶ被験者のなかの一定数のなかに(その比率を明かしていないのは、仮説段階で明かすには「あまりにショッキングな数字」だからだという)、とくに悲しみを司どる部位に、機能不全がみられるというのだ。

「通常、悲しみの感情は、進化的に古い脳である大脳辺縁系の扁桃体と呼ばれる領域で生み出されるということが、これまでの研究から明らかになっているのですが、これらの被験者のなかには、悲しいという感情を本人が想起しているにもかかわらず、まったくこの部位が活性化しないという人がいるのです。代わりに、どちらかというと性的な昂りに近い分野が活性化されるのです」

こうした脳の動きは一般には「擬態感情」などと呼んでいるが、ブラウン教授の被験者のように、悲しいと本人が思っているのに、該当部位がまったく反応を示さずに別の部位が活性することは、稀にしか起こらないという。ブラウン教授は、こうした動きを、新たに「捏造感情(仮)」と命名する。

「わたしのデータによれば、捏造感情はとくに『悲しみ』の感情において現れます。悲しみが、感情の奥深いところ発生することなく、極めて表層的なレイヤーにおいて起こり、そこに一種の思い込みが生じていると考えられます。お腹いっぱいなのに、お腹がすいているように感じるのと、逆のことが起こるわけです」

研究を進めてみた結果、捏造感情を発生させる脳の扁桃体と呼ばれる領域は、社会的なコミュニケーションを行う際に活性化されるもので、近年ではソーシャルネットワーク上に投稿などを行うときに、この部位が活発に作動すると言われている。

ブラウン教授はそこから、本来的な悲しみによる他者への同調作用(俗に共感と呼ばれる)が極めて社会的なコンテクストにのっとった、一過性の仮面のようなものへとすりかわっているのではないかと推測している。

「本来、悲しみの感情は、社会的倫理観、すなわち自分や他者の行動に対する正義感、罪悪感といったより複雑な感情を形づくるベースとなっています。近年、ソーシャルネットワークでの活動において、人は、本当の自分ではなく、さまざまな自分に擬態してコミュニケーションをおこなっています。それが脳に与える影響は、わたしたちが想像している以上に大きいと言えるのかもしれません。こうした環境に慣れてしまうことで脳が感情の捏造を繰り返し、そのことで、本来の感情野が退化しはじめているということがおこっているのかもしれません。自分をよく見せようという意識が、感情の捏造に留まらず、モラルやマナーの低下を引き起こすのではないか、とわたしは危惧しています」

また、捏造感情による悲しみの退化は、人が音楽を認識する方法にも重大な欠如をもたらしてもいるという。自身がテクノDJでもあるブラウン教授は、悲しみを失いつつある被験者たちに、多種多様な音楽を聞かせたところ、音そのものに対する反応がまったく見られず、逆に、その音楽家の背景やストーリーを与えられることで、一気に音楽に対する共感が高まるという例があることを明かしている。

「音楽の認知は、悲しみの感情と密接に結びついていると言われています。けれどもある人たちにとって、音楽は、捏造感情を通してしか脳に認知されないという症状が出ているように思えます。これは人という生き物にとっての根源的な欠落といえるものである可能性を秘めています。これは重大なことです」

今後、この仮説をめぐる検証は十全になされなければならない、と慎重な姿勢を貫きながらも、ブラウン教授は、かなり悲観的な未来を語っている。

「悲しみという感情を失った人が、どういう『人』として、どんな行動をするのか、まったくわかりません。そこが怖いところです。悲しみを失った人たちだらけの世界に住みたいと思いますか? それは音楽のない世界でもあるのです。研究費の一部をDJのアルバイトから捻出しているわたしとしても、それはだいぶ困った事態になりそうです(笑)。加えて、何を信じたらいいかもわからなくなりますね。世の中エイプリルフールのごとく捏造された情報ばかりがはびこることにもなりかねませんね」




この話は私にはとてもよく理解できます。腑に落ちる場面に色々出くわしているからです。それは「オオカミ少年の話」と似ています。

私の住んでいるタワーマンシヨンでは毎年定期的に火災報知機の点検をします。点検中に煙感知器に近づけ過ぎるのか、何度も

「火事です! 避難して下さい!」

「火事です! 避難して下さい!」

全館に放送されるのです。

その度に、

「只今のは誤報です! ご安心下さい!」

「あぁ! またか?!」と思い、

危機感は薄れるし、なんの行動も取ろうとしなくなります。

何が真実か、誤りなのか、心身が正しく機能しなくなるのです。

本当に怖いものです。


マンモスオフィスビルなどで仕事している人達は、エレベーターで乗り合わせるのは殆どが見知らぬ人ばかりです。そんな中でいちいち挨拶していたらたまったものではありません。それは、よく理解出来るのですが、自分の住んでいるマンションのエレベーターの中でもついその感覚から抜け切れないのでしょう・・・

「こんにちは」と、挨拶しても、固まってしまって挨拶が返って来ない人が結構居ます。それもかなりの年配の方でも結構見受けられます。瞬時に頭が切り替わらないのだろうと思います。

多分こんな風な形で脳の反応がバーチャルとリアリティーの間で迷走するのでしょう。だから、ハッキリとしたアクションを普段の生活の中でも起こし難く、平板な行動を採ってしまうのでしょう。

← Back     Next →