トップ情報最近のニュース最近のニュース2011>相撲の八百長について

相撲の八百長について

明治の初期に「八百長(やおちょう)と呼ばれていた八百屋の長兵衛(ちょうべえ)」に由来すると言われている。その長兵衛は大相撲の伊勢ノ海五太夫と囲碁仲間であったが、商品を買って貰う為に囲碁の腕は上であったにも拘らず、わざと負けたりしてご機嫌をとっていた。

ある時プロである本因坊秀元と長兵衛がいい勝負をした為に、本当の実力が周囲に知れ渡り、伊勢の海には手加減をしていた事が発覚してしまった。後に事前に示し合わせた通りに勝負をつける事を八百長と呼ぶようになったそうである。

八百長という言葉その物が相撲と関係しているところから誕生しているのだから、放駒理事長の言う「過去に八百長はなかった」というコメントを発したのは誰も信じる筈はなく、却って問題解決を自らハードルを高くしてしまい困り果ててしまっている。

今取っている対応は所詮トカゲの尻尾切りでしかなく、関取衆からも国民からも信頼されるとは到底思えるものではない。八百長が起こるべくして起きている根幹のメカニズムを変える事と、過去は過去として浮世離れしたところがあった事については潔く認めると共に真摯に反省し、時代に合った新たな相撲の真髄であり魅力を見せて欲しいものである。

← Back     Next →