トップカイザーサウンドオーディオクリニックの旅>デザイン王国デンマークが誇るスピーカー"Davone Rithm"

デザイン王国デンマークが誇るスピーカー"Davone Rithm"

電話相談クリニックから

『デンマークのリズムというスピーカーなんです・・・』
『デザインに惚れて買ったけど、聴き疲れがするんです』
といった電話相談を受けました。

「お住まいはどちらですか?」 とお尋ねすると、
『江東区森下です』 と仰る。

「ここから2キロもないですから、
これからすぐにお伺いします」
「そして、音を聴かせて頂き、
取り敢えず応急処置をした上で、
何をどうするかという事をご提案させて頂きます」

「それが一番無駄のないやり方だと思います」
これは近くだから出来る事です。


一度見たら絶対に忘れる事のないデザイン

そんなやり取りで、即30分後には伺いました。
立派なビルの5階が応接間となっていて、
そこに大型ディスプレイとオールインワン・ステレオがありました。

オブジェ風デザインのスピーカーが目を引きつけます
一度見たら、忘れられないデザインです。
そのスピーカーの名は、"Davone Rithm"

見た瞬間にこのスピーカーは素晴らしい音がしそうだ!
と、直感的に閃きました。
デンマーク製です。
北欧デザインは本当に魅力的です。


サランネットでユニットが見えなくても、
聞こえて来るボーカルの質感で分かります。
明らかにポリプロピレンコーンの音です。
"Infinity"や"Rogers"に共通する音がしています。

サランネットを外してみると、やはり正解でした。
私はポリプロピレンのボーカルが大好きなんです。
「このスピーカーは私が調教したら大化けしますよ!」
「大いに期待して頂いて結構です!」


珍しい形をしたツイーター

中央には広島のY's EPOCH社の音場創出ツイーター
TRINI★STAR NDR1がありました。

スピーカーの位置合わせで、かなりのところまでは行くでしょうが、問題はスピーカーベースです。スピーカー底部との間にガタがある関係で、音に力が無い上に、滲んだ音と共にピークとディップがあるのが諸悪の根源です。

「折角買われたのに、それが駄目だ! 
と言うのはとても心苦しいのですが、
このベースを外す事から始めるのが、私からの助言です」

 『ベースに限っては中古で買った物ですし、
 特に拘りはないのでお任せします』

「了解しました!」 
「では、外した状態で、
スピーカーをセッティングしてみますね!」
「如何ですか?」

『まるで別物のスピーカーを聴いているようです!』
『右がベランダなので、
ガラス窓が悪い! とてっきり思っていました』
『この鳴り方だったら疲れないですね!』
『思い切って配置換えも覚悟していました!』
『しかし、このままでも大丈夫そうですね』

「行けますよ! この配置で」


私が合わせた位置はメーカーの推奨とは違っていた

 「センターにある音場型ツイーターの適切な位置を、
 探し出して合わせ込んでみますね」

「私の耳では左右のスピーカーと、
ほぼ平行の位置でハーモニーします」
「見た目にも生活する上でも、
こちらの方が良くありませんか?」

『その場所で良いのであれば申し分ありません』
『メーカーの推奨位置は、
左右のスピーカーより前方2メートル位なんです』

「それは左右のスピーカーのセッティングが、
きちんと出来ていない場合の事でしょう・・・」
「強引でも、音を前方に引っ張る事が出来るから、
そうなるのは分からないでもありません」

しかし、何をさて置いても、初めにしなければならないのは、左右のスピーカーの調和を取る事なんです。これがステレオというメカニズムの原点です。ずれた状態の音の中であれこれ作ろうとすると、どんどん可笑しな方向に行ってしまいます。


次回の本格セッティングに向けた準備

「今日の時点でもうひとつやっておきたいのが、
スピーカーケーブルです」

「今、お使いのゴムシースのケーブルは、音
抜けが良くないので、音楽の臨場感が出ません!」

「次回の正式クリニックの時まで、
Maximum#340という、
スピーカーケーブルを是非試聴してみて下さい」

「次回の訪問日なんですが、上海へ行ったり、
その後すぐに中四国への出張も控えていますので、
一ヶ月後位になってしまいますが宜しいでしょうか?」

「その時の大体のプランをお知らせしておきましょう」
「先ず、スピーカーの足場をローゼンクランツのスパイクと、
スパイク受けインシュレーターを考えています」
「音場型ツイーターにもBABYという小さなインシュレーターを、
本体とベース部に3個ずつの6個使います」

「あとは電源ケーブルあたりを持ち込んで、
試聴して頂こうと考えています」
「そんな感じで宜しいでしょうか?」



2度目の訪問

エコスパイクとPOINT BASIEを装着

『試聴中のスピーカーケーブルのお陰で、日増しに音が良くなったので、そのまま購入したい!』 との連絡をNさんから頂きました。その他は予定のプランに沿ってクリニックを進める事に変わりはありません。

さて、スピーカーに取り付けるスパイクが、用意した6ミリのエコブラスで合うかどうかが心配でしたが、ピタッと合ってくれました。この6ミリというのは滅多に使われる事は無く殆どの場合8ミリです。

ナットとスパイクのマッチングを取り、8本のスパイクを左右のどの場所に配置するのかを決めます。取り付けるに当たってもうひとつ大切なのは、スパイクのどの位置でナットを止めるのかの配分比率があります。

スパイク受けはベストセラーモデル=POINT BASIEに決めました。勿論8個の配置決めをして初めて、足場の”加速度組み立て”及び”加速度設置”が完了です。ここまですると、この先は順調に行ってくれる筈です。予想通りこの時点でかなりの音に変身しました。


何故必要なのか! ”スピーカーの加速度組み立て”!

次に行うのがスピーカーユニットの加速度組み立てです。
左右のユニットの響きの方向が不揃いが故に起こる問題点には、
次のような事が挙げられます。

1.左右の音量の違いを感ずる
2.左右の音の広がりに違いを感ずる
3.左右の音に声質や音色の違いを感ずる
4.左右でボーカルの高さに違いを感ずる
5.左右で音の締まりや緩み具合に違いを感ずる

その原因と対策を説明致します。左のユニットは左斜め上方向に音が強く出ていました。右は左下方に音のエネルギーが向いていました。両方のスピーカーが共に左に向いていたから右側の音が小さいと感じた原因だったのです。下の二枚の写真がその処置後に撮った物です。ボイスコイル(通称なまずひげ)の向きが左右で違います。

 
左ユニットは右に1/6回転   右ユニットは右に1/2回転

『右側の音が小さいと感じていたのが、
この加速度組み立てによって解消した!』とNさんは喜んでくれました。

どうしてこのような事が起こるのか?

オーディオチューニングの技術と哲学 Part1(動画)
高画質で見るには、右下の歯車マークを押し720Pにして下さい


音場創出ツイーターの調整

次は音場創出ツイーターに目を向けてみましょう。音色の調和に今一歩充分ではないと思えるところがあります。下半分の黒い部分は台の役割をしていますが、音を聴く限り、上のユニット部と響きの方向性が違うように聞こえます。

幸いにも上下同じ形状だったので、ひっくり返しても大丈夫です。変えた途端にとても気持ちの良い鳴り方に変わってくれました。

このように、ひとつ試みる度に、どの部分でどのような問題を引き起こしていたのか? 改善される音の内容との因果関係が分かる事によって謎が解ける訳ですから、機器の買い替えによって解決を図ろうとしていた自分の間違いに、ハッキリと気づかせてくれる瞬間でもあるのです。

だから、”カイザークリニック”の評判が高いのです。

今日のクリニックも佳境に入って来ました。ここらあたりまで来ると、確実に音質向上が計られて行くので、Nさんも余裕を持って見ていられるようです。4個のツイーターが四方に拡散すべく付いているはずなのに、全くと言っていいほど音場の広がり感には不満を覚えていました。

各ユニットの響きの方向を調べて調整しようと思って、試しに1個だけ外して見ました。やっぱり駄目でした。端子の突起部分に合わせた穴繰りをしているので、決められた向きにしか取り付けられないのです。

ユニットのエネルギーの方向を合わせる事は断念して、ネジの配置転換による加速度組み立てとトルクコントロールによって解決を図る事にしました。

これは効きました!

左右のスピーカーとの波動が揃ったのです!

三つがひとつになった瞬間でした!

ツイーターが四つ付いている事の意味と価値が初めて出て来たようです。現時点でこの感触を得られるのなら、今日のセッティングは楽勝です。最後にはかなり凄い音になっている事でしょう!

オーディオチューニングの技術と哲学 Part2(動画)
高画質で見るには、右下の歯車マークを押し720Pにして下さい


アドオンツイーターにもインシュレーターを装着

台の下と台と本体部の間に、インシュレーターのBABY(E)Uをそれぞれ前1点後ろ2点で受けるようにしました。

圧倒的なサウンドに変身です!

これも効きました!

方向性を持ったインシュレーターの威力が炸裂です!

この1個2,200円のBABY(E)Uは、正に小さな巨人です!


ネットワークボックスの加速度組み立て

予想を遥かに上回る効果の大きさにテンションがどんどん上昇します。今日は加速度組み立てのオンパレードです。予定には無かったのですが、その勢いを駆って、ネットワークの加速度組み立てを敢行します。

ふたを開けてビックリ!

もの凄いオーラです!

これだけ凄いネットワークを見たのは初めてです!

半端ではないエネルギーが注ぎ込まれたであろう事が瞬時に判りました。コイルの配置や向き、そして、コンデンサーや抵抗類の方向性も完璧です。回路内は何もする必要はありませんでした。蓋を止めてあるネジの加速度組み立てを施して完了です。

それにしても、これだけのネットワーク技術を、アドオンツイーターだけに使うのはこの上なく勿体ない。是非とも本格的なスピーカーに活かして欲しいものです。

広島人恐るべし! 大いなる敬意を表します。


電源周りの強化

ここまででも申し分ないほどのステレオに生まれ変わったのですが、残るはアンプとソース部分の電源を強化します。先ず費用対効果抜群の継ぎ足し型電源ケ−ブル(AC-Add on)というモデルを、CD一体型レシーバーに繋いで試聴して貰います。

予想を遥かに上回る効果を発揮しました。歌声の生々しさがまるで違います。微妙な感情表現や弱音部の見え方が別物と言ってもいいほどです。電源汚染による悪影響がここまで酷いとは、一般の方達は誰も知らされていないのです。

このAC-Add onは1本37,800円ですから、特別高いものではないので即導入を決めて頂きました。それぞれの機器毎に繋ぐ方法もありますが、PCオーディオとディスプレイもあるので、費用対効果を考えれば電源タップの元にAC-Add onを取り付けるのが全部に効くので、その方法での音と映像を確認して貰います。

PCのルーターは特にノイズの発生が酷いのか、更なる顕著な結果が出ました。結局、ナイアガラSt.とその元に電源ケーブルAC-RG2を導入する事になりました。

Nさん曰く、パワーアンプを買い換えようと思っていた事を考えると遥かに安く収まったし、アンプの買い替えだけでは素人の手に負えるものでは無い事を”カイザークリニック”で嫌というほど分かりました。

そう考えると、今回の”カイザークリニック”は大成功です! と喜んで貰えました。

← Back     Next →


簡易オーディオフロアー・ワンオフ施工 "Davone Rithm"

M.Nさんの部屋はL字型リビングの一部にスピーカーを設置している関係で、オーディオシステムの音をまとめるのがかなり難しい環境です。初めて伺った時に好結果になってからというものは、数カ月おきにシステムのグレードアップ相談を頂いております。 


今回は発売間もない『簡易オーディオフロアーと、サウンドステーションのどちらが良いでしょうか?』 との相談を頂戴しました。床暖房故にフローリングが軟弱で、歩くとスピーカーのスパイク部にガタが出ていたので、これは”持って来い”だと思われたのでしょう。

面積が自由に取れる、簡易オーディオフロアーを根太ごと作ることをお薦めしました。事前に図面が描ければ良いのですが、材料を見ないと木組みのアイディアまでは浮かびません。パーフェクトな仕事をするには現場でアドリブで決めることになります。

カイザー寸法である105センチの長さに予め切り出したフランスパイン材を、方向性と、響きと、音抜けが良い順番に仮配置します。そのどの位置に根太を取り付けるのが良いか、実際に置いてシュミレーションします。敢えてセンター部とスピーカー部をずらした配置にしました。

それはどんな振動にも追随出来る事を想定して思いついたパターンです。アドリブならではです。その位置関係を測り、その寸法に従って床に両面テープで仮止めします。その上から加速度組み立てを行います。

簡易オーディオフロアーの根太組は初めての試みとなります。

では、その一部始終を御覧下さい!



オーディオ大工という新ジャンル切り開く

工事はカイザーサウンドのお客さんでもあるK.Yさんにお願いします。スピーカー、アンプ、ラック、ケーブル、インシュレーター等、全てをローゼンクランツ製品で組んでいる筋金入りのカイザーフリークです。勿論、床も壁も加速度組み立て済みです。それ以来オーディオルームの工事はK.Yさんに頼りっきりです。


オーディオのことを知り抜いている大工は、日本中を探しても彼の右に出る人物はいないでしょう。そんな貴重な存在です。

機器の置いてある棚には、電源タップNIAGARA/Hybridがさり気なく見えます。

また、完成した簡易オーディオフロアーの上にはStream Reviverもあります。

今までは埋もれて聞こえなかった微細な音がしっかり再生出来ています。

全ての帯域の音がバランスされた事でクラシックの魅力が別物になった! との喜びの声を頂戴しました。

次は、別室のシアタールームにカイザー・オーディオラックを導入します。

← Back     Next →