トップ>情報>音のカラクリ>第5回 構造による音の違い素材 A&Vvillage 11月号 第58号 P78〜P79
第5回 構造による音の違い素材 |
||
貝崎静雄(カイザーサウンド) | ||
|
||
● はじめに | ||
ローゼンクランツはインシュレーターに始まり、ケーブル、オーディオラック、電源タップ、音響床材、音響スクリーン等、数多くの商品アイテムを持っております。その一つ一つの商品全てに「音が良くなる為のカラクリ(構造)」を持って生まれて来ております。素材その物の優秀さが音の良さの第一条件のように思われがちですが、私は構造に秀でる事の方がそれより上回ると思っています。 もちろん両方良い事に越したことはありませんので、理想は「良い素材で、理に適った構造」である事だと思っております。そこで5回目の今回は、ローゼンクランツの製品に込められた、構造による音の良さの秘密にスポットを当ててみたいと思います。 その前に一つだけ力を込めて申し上げたいことは、ローゼンクランツ製品はオリジナリティーに富んでいると言う事です。ですから、他の商品からヒントを貰ったり、多くに人たちが良いと言うからそれから学ぶと言うスタンスは、たいがいの場合とっておりません。普段から全く自然体で物事に接していますので、机に座って考えると言う事もしません。 不思議な事のようですが、私には「ある時、突然に、これだ!」と言うような、「ひらめき」や「直感」がよく働くのです。しかし、その後のカットアンドトライには沢山の時間をかけます。そして、しっかりとした技術の積み上げの上に、素晴らしい製品が出来上がっていくのです。 忘れてならないのは、オーディオ製品を開発するに当たって大切なのは、何よりも耳です。耳とハートが無ければ絶対に良い製品は生まれません。しかし、こればっかりは努力して身につくものではありません。一種の持って生まれたタレントであります。 |
||
● ローゼンクランツの基本的な物の考え方 | ||
|
||
私の口癖はいつもこうです、冷蔵庫にある残り物の材料でもおいしい料理を作れること、それこそが真のオーディオのプロであると。すなわち、こう考えてみて下さい。100人に同じ食材を用意し、自由に調理させたら腕前が判るのと同じで、オーディオにおけるコンポ−ネント機器が食材に当たります。腕の悪い人は素晴らしい食材(機器)も台無しにしてしまうでしょう。その反対に腕の良い職人は、その材料を見ただけでどのように調理しようか?、色々とイメージが湧いて来るはずです。そして、その食材を最大限に生かす手法で、いとも簡単においしい料理を作ってしまいます。 |
||
|
||
自然界の動物においては怪我や病気は直接死を意味します。人間界と違って医者や薬はありませんので、自身の頑健な肉体と自らの治癒力で治すしかありません。また肉食動物においては獲物を取れなくなったら生きていくことは出来ません。その為に、みんな自分の特技を発達させてきたわけで、誰一人としてその中には「横並び」や「模倣」というものは見受けられません。私はそのことに一番感動します。そこからは尊厳すら覚えるのです。ですからあらゆる生き物は全て私の先生なのです。 |
||
|
||
いかにコンピューター技術が発達しようとも、ロボットにおいては生き物の動きに比べるとまったくお粗末きわまりありません。特に関節や細やかに動く指先などは五感と直結していて、瞬時にそれも素晴らしい動きをします。また人工で出来た心臓などの臓器もありますが、拒絶反応を示したりでまだまだ前途多難です。以上のような観点から、構造というものについては、生き物が良い先生として私達に教えてくれるといっても誰も異論をはさまないでしょう。 |
||
|
||
「歯応え」とか「食感」とかいって、人間は食事を生きることの為と同時に大きな楽しみにしています。特に日本人はデリケートで感性豊かですから、そうした食文化が発達してきました。その「センサー」として働く構造を、「音に秘められた喜怒哀楽」の表現に利用できたら、世界中にそれ以上のものは出来ないと私は直感しました。 健康な時にはその有難さは分からないもので、歯を悪くした時に初めて「歯が立たない」とはこういう事かと、その言葉の意味がいやというほど分かりました。100回立ち向かって行っても勝ち目の無いことで、その時は豆腐ですら噛めそうもありませんでした。 |
||
● ローゼンクランツ製品の構造の特徴 | ||
|
||
「歯と歯茎の構造」からヒントを得て、ローゼンクランツのインシュレーターが出来上がっていると言う事は、もう既に後存知の通りでしょう。何も素材の事なるモノを組み合わせさえすれば、振動が減衰するといったものではありません。特に音楽振動というものには感情というものが含まれております。ですから、振動解析の測定器で測っただけでは良い物が出来ないのはその為です。 また、何時、どんな強さであり、速さの振動がやってくるか分からないのが、音楽振動の厄介なところです。音楽を聴いて、音楽として感じとめる感覚や感情の豊かな人の心無しには、その物の出来、不出来の判断は出来ません。
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
● 結び | ||
音の良い長さの単位=1kaiserを発見してからと言うものは、ローゼンクランツの商品設計の基本はそれを元に成されております。それ以来、幾つもの製品を世に発表してきましたが、全てが大ヒットとなっております。そして、お求め頂いた方達からは「どの製品も同じ音楽スピリッツを感じる」。また、「ローゼンクランツ製品が増える度に、音楽性が上がって来る」。と言う、感動にも似た手記を頂いております。 特に、たった今、完成したばかりのミラクルサウンド・スクリーン等は、見ているだけで幸せな気分になれるから不思議です。この「1kaiserと言うのは、音楽を奏でる波動の根源!」だと、今では確信するに至りました。 |
||
A&Vvillage 11月号 第58号 P78〜P79に掲載されています。 | ||
|