浮世絵師・葛飾北斎(1760〜1849)は元々は江戸の生まれの筈なのに、どうして信州の小布施にその記念館があるのだろうと不思議に思いつつ、北斎館を訪ねました。
その小布施は北斎が絵師としての集大成を計る為に80代半ばの晩年を過ごした特別な場所である事を知りました。当時の小布施は繁栄を誇り文人達を引き付ける魅力溢れる町だったようです。
北斎は地元の豪商・高井鴻山の庇護のもとに岩松院や東町・上町祭屋台の天井絵を描き残しました。
小布施の町は白い漆喰壁の屋敷や蔵が多く風情ある昔の面影を残しているのには驚きました。全国に散見出来る町興しの一環として文化不在の箱物を多く見かけますが、小布施の町は正に本物です。
自在屋という土産物屋の店頭にでっかいカブトムシのオブジェがありました。興味半分で店内に入ってみると、小布施に縁のあるものだけでなく世界中のお土産がありました。
【以下はウキペディアより転載】
森羅万象を描き、生涯に3万点を超える作品を発表した。若い時から意欲的であり、版画のほか、肉筆浮世絵にも傑出していた。しかし、北斎の絵師としての地位は「富嶽三十六景」の発表により、不動のものとなっただけでなく、風景画にも新生面を開いた。
北斎の業績は、浮世絵の中でまさに巨大な高峰であったが、達者な描写力、速筆は『北斎漫画』の中にも見ることが可能である。さらに、読本(よみほん)・挿絵芸術に新機軸を見出したことや、『北斎漫画』を始めとする絵本を多数発表したこと、毛筆による形態描出に敏腕を奮ったことなどは、絵画技術の普及や庶民教育にも益するところ大であった。
葛飾派の祖となり、後には、フィンセント・ファン・ゴッホなどの印象派画壇の芸術家を始め、工芸家[2]や音楽家にも影響を与えている。シーボルト事件では摘発されそうになったが、川原慶賀が身代わりとなり、難を逃れている。
ありとあらゆるものを描き尽くそうとした北斎は、晩年、銅版画やガラス絵も研究、試みたようである。また、油絵に対しても関心が強かったが、長いその生涯においても、遂に果たせなかった。
1999年には、アメリカ合衆国の雑誌『ライフ』の企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、日本人として唯一86位にランクインした。門人の数は極めて多く、孫弟子も含めて200人に近いといわれる。
真正の画工と成るを得べし
嘉永2年4月18日、北斎は卒寿(90歳)にて臨終を迎えた。そのときの様子は次のように書き残されている。
翁 死に臨み大息し
天我をして十年の命を長らわしめば といい
暫くして更に言いて曰く
天我をして五年の命を保たしめば
真正の画工となるを得べし
と言吃りて死す
これは、「死を目前にした(北斎)翁は大きく息をして、
『天があと10年の間、命長らえることを私に許されたなら』と言い、
しばらくしてさらに、
『天があと5年の間、命保つことを私に許されたなら、
必ずやまさに本物といえる画工になり得たであろう』
と言いどもって死んだ」との意味である。
辞世の句は、
人魂で 行く気散(きさん)じや 夏野原
その意、
「人魂になって夏の原っぱにでも気晴らしに出かけようか」
というものであった。
エピソード
北斎は金銭に無頓着であった。北斎の画工料は通常の倍(金一分)を得ていたが、赤貧で衣服にも不自由する。しかし金を貯える気は見られない。画工料が送られてきても包みを解かず、数えもせず机に放置しておく。米屋、薪屋が請求にくると包みのまま投げつけて渡した。店は意外な金額なら着服するし、少なければ催促するという形であった。このようないいかげんな金銭の扱いが貧しさの一因であろう。
武士とのトラブル
津軽藩主が屏風絵を依頼し、使者が何度も北斎を招いたがいっこうに赴こうとしなかった。10日ほどしてついに藩士が北斎宅までやってきて、「わずかばかりではありますが」と5両を贈って藩邸への同行をうながし「屏風が殿のお気に召せば若干の褒美もありましょう」と言葉を添えたが、北斎は用事があると応えて行かなかった。
数日してまた藩士が訪問し再度同行を促したが、また北斎は断った。とうとう藩士は憤慨し「この場で切り捨てて、私も自害する。」と怒り出してしまうが、集まった人々が藩士をなだめ、北斎に出向くよう勧めるなどと大騒ぎになった。
それでも頑として拒否し続ける北斎は「じゃ前にもらった5両返せばいいんだろう。明日金を藩邸に送りつけてやる。」と言い出したので、藩士も人々もあきれはててしまったが、その日はなんとか収まった。
数カ月後、招かれないのに唐突に津軽藩邸に現れ、屏風一双を仕上げて帰った。常に貧しく不作法な北斎であったが、気位の高さは王侯にも負けず、富や権力でも動かないことがあった。
画法の追求
北斎は晩年になっても画法の研究を怠らず続けていた。北斎は「人物を書くには骨格を知らなければ真実とは成り得ない。」とし、接骨家・名倉弥次兵衛のもとに弟子入りして、接骨術や筋骨の解剖学をきわめ、やっと人体を描く本当の方法がわかったと語った。
弟子の露木為一の証言では、「先生に入門して長く画を書いているが、まだ自在に描けない・・・」と嘆いていると、娘阿栄が笑って「おやじなんて子供の時から80幾つになるまで毎日描いているけれど、この前なんか腕組みしたかと思うと、猫一匹すら描けねえと、涙ながして嘆いてるんだ。
何事も自分が及ばないと自棄になる時が上達する時なんだ。」と言うと、そばで聞いていた北斎は「まったくその通り、まったくその通り」と賛同したという。
冨嶽三十六景
富士山を主題として描かれた大判錦絵による風景画揃物で、主板の36図、および好評により追加された10図の、計46図。初版は文政6年(1823年)頃に制作が始まり、天保2年(1831年)頃に開版、同4年頃に完結している。落款は北斎改為一筆。版元は西村屋与八(永寿堂)。
北斎の代表作として知られ「凱風快晴」(通称:赤富士)や「神奈川沖浪裏」が特に有名。「神奈川沖浪裏」は、それを見たゴッホが画家仲間宛ての手紙の中で賞賛したり、そこから発想を得たドビュッシーが交響詩『海』を作曲したりと、その後の西欧の芸術家に多大な影響を与えることとなった。
波頭が崩れるさまは常人が見る限り抽象表現としかとれないが、ハイスピードカメラなどで撮影された波と比較すると、それが写実的に優れた静止画であることが確かめられる。
肉筆画帖
にくひつ がじょう。全10図一帖からなる晩年の傑作。肉筆画(紙本着色)でありながら版元の西村屋与八から売り出された。天保5 - 10年(1834年 - 1839年)、前北斎為一改画狂老人卍筆。正式な作品名称は、木版刷りの原題簽より「前北斎卍翁 肉筆画帖」。
天保の大飢饉(1833年 - 1839年)の最中、版元たちとともに休業状態に追い込まれた北斎は一計を案じ、肉筆画帖をいくつも描いて店先で売らせることで餓死を免れたと伝えられる。ただし、大飢饉の前に出された肉筆画帖発売の広告も知られている。現存全図が揃った完全な状態で残っているのは3帖のみであるが、肉筆画帖は当時、もう少し多く発売されていたらしい。
「福寿草と扇面」(「扇子#扇面」に画像あり(右側)) 「鷹」(右の画像参照) 「はさみと雀」 「桜花と包み」 「蛇と小鳥」 「不如帰と虹」 「鰈と撫子」(#16) 「蛙とゆきのした」(#15) 「鮎と紅葉」(#14) 「塩鮭と鼠」(#13)。北斎館、香雪美術館、葛飾北斎美術館所蔵で、香雪本が最も原装に近い。3冊の収録順もそれぞれ入れ違いが見られるが、現在当初の並び順を知るのは不可能である(上記は北斎館の順番)が、最初は「福寿草と扇面」、最後は「桜花と包み」だと考えられる。[21]