トップカイザーサウンドオーディオクリニックの旅>JBL-66000をLINNクライマックスフルラインナップで鳴らす

JBL-66000をLINNクライマックスフルラインナップで鳴らす

出来る事と出来ない事を分けてお話します

物静かな声で、『江東区のS.Nと申します。クリニックをお願いしたいのですが・・・』。電話の向こうで、何とかして欲しい様子が伺えます。

「スピーカーは何をお使いですか?」

『JBL-66000です』

「えっ!、66000ですか!?」

凄いスピーカーなので驚いてしまいました。

「アンプは何をお使いなんですか?」

『リンのモノラルパワーとプリもリンです』

「あっそうですか、リンですか!?・・・」

思いもしない組み合わせだったので、私のリアクションも変な感じになってしまったようです。話の途中で分ってくる事ですが、S.Nさんとは何度も面識があり、色々買って頂いているにも拘らず、どこか他人行儀で遠慮がちな話し方にちょっと不思議な感覚を覚えました。

「○○のS.Nさんですよねぇ!?」

『はいそうです』

「初めてのように話されるから、S.Nさんだとは気がつかなかったです」

「それにしても、大変なスピーカーを手にされましたですね」

『はい、高音がきつくて聴いていられないんです』

66000のクリニックは過去に2度経験があります。38センチのダブルウーハーの割にはエンクロージャーが小さいので、床との振動のタイミングを合わせてやる必要があります。でなければ、中高域のホーンのエネルギーに負けてしまい、それに相応しいだけの充実した低音は得られません。

付属の100円玉ほどのスパイクのままで、しっかりと鳴らすのは先ず無理です。何は無くとも、ローゼンクランツがJBL-66000専用に開発した、スパイクとスパイク受けインシュレーター(RK-66000)だけは必要と思って下さい。

それさえ導入して頂くと、その後の音作りは何とか責任持ってやらせて頂きます。最初から押し売りするようで本当に申し訳ないのですが、66000はそれ位スピーカーの振動対策が重要なんです。そして効くんです!。「思い切って導入して良かった」と、必ず思って頂けるはずです。

「それに、S.Nさんの部屋は良いですから」

「最終的には素晴らしい音になりますよ!」

『えっ、そうなんですか?』

色々試みても上手く鳴らないので、部屋も良くないと思っていた節があるようです。

「見事なほどに良い部屋ですから安心して下さい」

問題点を具体的に洗い出します

約束の日がやって来て、数年ぶりにS.Nさんのオーディオルームを訪ねましたが、機器はすっかり入れ替わっていました。前回お邪魔した時のスピーカーはマーリンのエクスカリバーでした。それを鳴らすのに私が持っていたボルダーのパワーアンプ500を買って頂いた経緯があります。

20年前のマーリンはオーク材の巧みな使いこなしによって音楽性を引き上げると共に、電気特性的にも位相管理の行き届いた素晴らしいスピーカーでした。当時日本では私が一番売ったのではないでしょうか。下の写真は1990年頃の物ですが、私の背丈程のスピーカーがエクスカリバーで、その前にあるのがペンドラゴンです。これ又、素晴らしいスピーカーでした。

また、ボルダーのアンプは石でありながら球のような温かみと肉質感のある音で、トランジスターアンプの中だったら、それと肩を並べる事が出来るのはFMアコースティック位ではないでしょうか。私の頭の中では、「勿体無い、そのまま手元に置いておけば、66000も上手く鳴らせるのになぁ」との思いが巡りました。

 

クリニックに入る前の音

「初めにお尋ねします。66000を導入する事になった動機を教えて頂けませんか?」

『ジャズのビッグバンドを聞いてみたくなったのが理由です』

「なるほど、それならば音が広い面で出てくる66000は有利ですね」

「じゃぁ、そのビッグバンドを何かお聞かせ下さい」

『それではベイシーを鳴らしてみます』

ブラスセクションが鳴り始めると、身体が後ろにのけぞりました。

「うわっ!、言われる通り、うるさくて聴けませんね・・・」

ベースの音などほとんど聞こえません。言われた通りこれは大変です。総板張りのライブな部屋と相まって、お互い長所同士のはずなのに結果は大きくマイナスになっています。

私にとっては羨ましいほど恵まれた部屋ですが、高音のエネルギーの強い66000を、このライブな部屋で存分に鳴らし切るのは極めて困難でしょう。それ故に、今のこの鳴り方だと、自分の部屋の長所には気がつかないのも頷けます。

名器と言われる楽器ほど鳴り過ぎて、コントロールするのが難しいと言われているのと同じですね。しかし、このような部屋こそ、間接音エネルギー周期合わせ方式の”カイザーウェーブセッティング”の威力が発揮されます。

「O.K!、安心してお任せ下さい」

スピーカーの振動とアンプとの問題

最初に気になったのが、両スピーカーの足元(真ん中前方)に置いてあるパワーアンプです。ローゼンクランツのインシュレーターを使って下さっているのは素晴らしい事ですが、幾らインシュレーターの王様と言われるBIG BOSSであっても、大型スピーカーのすぐそばに置かれたのではたまりません。今の状態は自殺行為にも等しいセッティングです。

プリパワー間のラインケーブルを長くして、スピーカーケーブルを短くするのが音にとって良い、という説を鵜呑みにしたのではないでしょうか。これは振動が機器にもたらす音への悪影響について語られる事のなかった時代の、修練度の少ない状態における説でしかありません。

数メートル位でしたら、どちらのケーブルを長くしようとも、その差は微々たるものです。それよりも、パワーアンプがスピーカーの激しい振動をもろに受ける置き方の方が、はるかにダメージが大きいのです。

話がちょっと逸れますが、間違った言い伝えの一つとして、ツイーターは耳の高さが理想という説があります。これもナンセンス極まりありません。上下方向への志向角度が極端に狭いホーンのあった時代は、頭を10センチでも動かそうものなら、高音が聞こえなくなるシステムが実際に存在していた時の名残です。今ではそんなスピーカーは探そうとしても見つけられるものではありません。

コンデンサーは熱にも振動にも弱いパーツです。パワーアンプ内部のコンデンサーが激しく振動すると、音は歪っぽっくなり力強さもなくなります。また、歪んだ信号がスピーカーのボイスコイルに入ると、ボビンの動きに波打ち症状が発生し、コーンは空気を効率よく動かせなくなります。これが歪の連鎖メカニズムの正体です。それを解消するにはパワーアンプをプリやDSプレーヤーと同じラックに入れるべきです。

限られた予算を最大限生かしたプランニング

物品の購入も合わせて今回のクリニック時の予算が50万前後とのことでしたので、それを踏まえたプランニングが必要です。ちょっと見たところ電源ケーブル関係も付属のままですし、信号ケーブルも同様です。

お金を掛けたいところは山ほどありますが、先で生きる事を考慮に入れながら費用対効果を考え、この度は腹八分目を照準としてまとめる戦略を採りました。即ち、情報量重視のワイドレンジ型ケーブルを避け、バランスと音楽性を基調としたプランに徹するものです。

要するに金メダルは狙わず、確実に銅メダル獲得を目指すやり方です。もっとも、次、次回には金メダルを見据えてのことであるのは当然です。

スピーカーの足回りに予算の大半を割く

将来性を考えて、今回は基礎工事に相当するスピーカーの足場固めに徹するべきと考えます。特に、S.Nさんの膨大な音楽コレクションを生かす為にも、ローゼンクランツがJBL-66000専用に開発した、音楽の安定度が上がるインシュレーター(RK-66000)に予算の大半を割きました。これが先で目指す”金メダルへの布石”の第一歩となります。

スピーカーケーブルは数千円で決める

スピーカーケーブルは迷う事無くMusic SpiritのSwingにします。値段は650円/mと安いですが、音楽性に富み、また、そのスピーカー駆動力とバランス保持力はどんなケーブルをも寄せ付けない程の実力を持っています。

理想のケーブルとは「ウェルバランス構造」に尽きます

優れたケーブルは次の4つのバランスで決まります

@線径、A本数、B絶縁材の厚み、C拠りピッチ

Swingの詳しい情報

 

見かけは細くて頼りなさそうですが、大型高能率スピーカーを楽々鳴らせる事も開発時のテーマでしたから、今回の66000とのマッチングはバッチリです。

Swingはこれ以上何が欠けてもケーブルにはならないというケーブル構造の原点であります。また、音楽にとって一番大事な感情表現力さえ備わっていれば、何一つ必用なものは他に無いという究極のケーブルでもあります。

Swingのレビュー(吉田伊織氏)

リン・クライマックスDSの「加速度組み立て」の必要性

昨日、リンのクライマックスDSを持っているお客さんのお宅でセッティングしたばかりです。DS初体験が偶然にも二日連続となり、ちょっとびっくりしているところです。

そのクライマックスDSを「加速度組み立て」するに至った経緯を、撮ったばかりの写真をS.Nさんに見て頂きながらお話しました。今日の力のない音や、うるさく歪っぽい音は、パワーアンプの受ける振動だけではなく、クライマックスDSを襲う不要共振にもあると思います。

入り口で歪み、出口で歪んでいては、優秀録音と言われる音楽でさえも本来の素晴らしさでは鳴ってくれません。ここでは、「加速度組み立て」の必要性を説きました。

「加速度組み立て」は納得頂いた上で進めます

昨日と同じようにクライマックスDSを「加速度組み立て」します。底蓋のワッシャはやはり後ろの2ヶ所だけ有りませんでした。明らかに音作りの一環と見受けていいでしょう。これにはちょっと驚きです。

 

「加速度組み立て」というのは奥の手としてとっておき、普段はここぞという時以外やらないんですが、昨日と今日の音を聴く限り、クライマックスDSに関しては「加速度組み立て」が必須と言えるでしょう。それ位音が良くなるんです。

 

「さぁ!、組み上がりました」

「早速、聴いてみましょうか?」

『先程と同じベイシーをかけますね』

随分良くなりました。

何のてらいもなく、音がすっと出て来るようになりました。

ベースの音も大分太くなりましたし、流れるようなメロディーラインが出て来ました。何よりも最大の価値は、一音聴いただけでベイシーサウンドだと分かるようになった点です。

僅かな費用で驚くほど音が化けるのですから、その上げ上げぶりを考えれば、2,940,000円も出したDSオーナーはカイザーサウンドの「加速度組み立て」奥義に賭けてみる価値は大いにありです。

「加速度組み立て」は、楽器の調律と同じ原理です

「加速度組み立て」は、カイザーサウンド独自の技術です。

今回のクライマックス DS、クライマックスソロの「加速度組み立て」を機に、正式に製品化したいと思います。どんな事でも、お気軽にお問い合わせ下さい。

■リン・クライマックス DS /加速度組み立て
  \52,500(税込)

■リン・クライマックスコントロール SE /加速度組み立て
  \52,500(税込)

■リン・クライマックスソロ/Stereo Pair /加速度組み立て
  \73,500(税込)

<リン・クライマックス(加速度組み立て)に関する問い合わせ>

<リン・クライマックス DS(I.O様)の加速度組み立ての詳細>

パワーアンプも「加速度組み立て」

今日は物品購入による音質の向上作戦が予算の都合上ほとんど使えません。その分、腕で音を良くする事に重きを置かざるを得ないのでかなり大変です。スピーカーの脚部改善に行くまでに、あと2ランク位は上げておきたいのが本音です。

クライマックスDSの「加速度組み立て」による効果の程を分って頂いたので、パワーアンプも「加速度組み立て」をやっておきたいところです。とは言え、予算は限られているのであまり請求出来そうもありません。

しかし、それをやらない限りは”多寡が知れた音”にしかならないのは目に見えています。とにかく電源周りがあまりにも弱過ぎるので、音を良くするには無茶苦茶ハードルが高いのです。

「よし!、今日は特別だ」

S.Nさんは顔の広い人だし、”損して得を取れ”で行こう(私の頭の中でのつぶやきです)

「カイザーと500mも離れていないS.Nさんには、ご近所価格でやらせて貰います」

「モノラルアンプ2台で○万円で如何でしょう?」

『お願いします』

簡単に開けられないように、センターに凸型ピン付きの特殊なトルクスネジが使われています。クライマックスソロの底蓋を外した内部ですが、中央部の部分はエイの尻尾のようです。空気の流れを考えたスリット加工。放熱ファンの位置も絶妙。見れば見るほど構造美が際立ちます。

 

スピーカーケーブルは外周を3/4程ぐるりと回っています。普通のアンプのように大きなトランスの姿はどこにも見えません。基盤はクライマックスDSと同じように天板に取り付けてあるのでぶら下がる形は同じです。

 

クライマックスソロの底蓋を2つ同時に開け、両者のネジとワッシャを合算して、お互いの適性を見ながらネジの配置転換交流を図り、左右のマッチドペアーを取る形で「加速度組み立て」を行います。ワッシャはクライマックスDSと同じく後ろ側だけ使っていませんでした。

 

この時点でどれ位音質改善が図れたかを見る為に、同じベイシーの曲を試聴します。音抜けは先程より良くなったのは当然ですが、S/Nの向上と共に音の情報量が増し、楽器が持つ本来の音色に随分近くなりました。「加速度組み立て」の威力たるや恐るべし。私としては、前半戦終了のこの時点でやっとスタートラインに立てたという思いでいます。

DSとパワーの二つの「加速度組み立て」が無かったら、ハードディスク等の周辺機器から混入するデジタル臭が雑味として染み付き、音楽を楽しむまでにはスタンスが遠いままだったでしょう。

「スピーカーを壁に近づけるほど低音が出る」の説は嘘

S.Nさんは不足する低音を少しでも補わんが為に、スピーカーを背壁一杯に近づけて置いています。それでも低音のエネルギーは大いに不足していました。この考え方も過去の遺物で全く間違った理論です。しかし、業界人のプロであっても95%以上はこの考え方に右に倣え状態です。

X軸とY軸が右肩上がりの関係のように、壁に近づければ近づけるほど低音の量感が増えるのではありません。振動は波の繰り返しですから、量感が増える方向にあるかと思えば途中から減り始めるといった風に、放物線を描く関数関係にあるのです。

音の波には色々な種類がある

”カイザーゲージ”をあてがった写真が下にありますが、この繰り返す波のイメージを頭に描く事から始めると、音の波についての理解力が上がります。ある一定の周期毎に発生するサイレンの様なうなりや、時間に関係なく特定の周波数の度に起こる共振ピークやディップ、あるいは倍音毎に起きる共鳴現象等、また、ステレオにとって一番大切な「”音の基音”と”倍音の関係”」が分って来ればしめたものです。

 

音楽波動の周期を導き出すのがオーディオ的音楽解釈の真理

エネルギー(低音成分)はスピーカーの口径の大きさやアンプの力に安易に頼るのではなく、音楽波動の周期乗せを図って出すのが正しいオーディオ的音楽解釈です。要するにタイミング(瞬時追従性)を合わせる事がエネルギーを引き出す事なのです。それを履修して初めて冒頭の話に移るべきです。

周期乗せには振動と気流の両面に目を向けるべき

今回は現在置かれているスピーカーの位置から前方に0.43kaiser(45.15cm)程動かすべくマーキングを施したところです。この位置は先程から沢山聴いたデーターの蓄積から導き出した訳ですが、簡単に言うと、直接音と間接音の成分が織り成す音楽熟成度の違いを研ぎ澄ませた脳の音楽読解力で判断するのです。

■気流の周期乗せでは、音楽のメロディーやハーモニー面に変化が現れます。

 

カイザーセッティングの極意

振動の起点となるスピーカーの後脚の位置から壁の距離までの波長が、ショートバウンド状態なのか?、ハーフバウンドなのか、あるいは弱まり落ちて行こうとしているロングバウンド状態にあるのか?、打球のゴロに当てはめて考えてると解り易いでしょう。

それら波長の位相タイミングによって周波数エネルギーバランスは玉虫の様に変わって来ます。壁とスピーカーの間で織り成す振動の位置関係が、0度または360度の波の収束点に来た時に、波のターンが軌道周期に乗りエネルギーが最大となるのです。それで初めてフォルテとピアノが構成出来、その結果ダイナミックレンジが最高値に達するのです。

これが、「カイザーセッティングの極意」です。

■振動の周期乗せでは、音楽のリズムやテンポの面で変化が現れます。

この仕組みでありメカニズムが解らない限りは、延々とスピーカーを動かし続け、当たるも八卦、当たらぬも八卦を繰り返すだけに終始します。要するにまぐれで良い音に出会う事を願うしか方法はないのです。

ルームチューニングパネルの方向性合わせ

左はO.Kですが、右のスピーカーの後ろの角に立ててあったサーロジックのパネルの響きの方向性が下向きになっていたので、天地逆さまにひっくり返します。これだけ影響力の強い物が左右で向きが反対になっていますと、反射を繰り返す空気を叩き返す際に気流の流れに逆相現象が起こり、きれいなステレオ展開が得られなくなります。物性の響きの方向性は体積が大きいものほど影響が強くなります。

 

スピーカーケーブルをSwingに交換

スピーカーの位置も大雑把に割り出したし、同時進行で一気にスピーカーケーブルをSwingにやり換えます。長さは5.25kaiser(551.25cm)にしました。それと同時に右側面にあるラック内の機材配置換えも行いました。

リンは左のクアドラスパイアのラックに集約し、上からクライマックスDS、プリのクライマックスコントロール、パワーのクライマックスソロと美しく並びました。この美しい形態美が音楽の美しさにも繋がるのです。

「音は見たまま、感じたまま」と言われるのはこの事です。

今日のテストアルバム・ベイシーを掛けます。66000は形状的に広がりがとてもよく出ます。その反面、ミッドのホーンに遮られたツイーターとのハーモニーは紡ぎ出し難く、パラゴンほどでは無いにせよ、高さや奥行きに伴う臨場感の再現は困窮を極めます。僅か1ミリの振り角度でガラリと変わってしまう程です。

スピーカーを前に出した事によって音に奥行きと臨場感が出てきて、ライブ演奏の雰囲気が随分と分かるようになりました。楽器のアンサンブルも良くなりました。こうして、スピーカーの間隔、振り角等、微調整を重ねる度にクリニックの成果がハッキリと現れるのです。

ローゼンクランツ製ジャンパーケーブル

「随分良くなってきたところで、次はジャンパーケーブルを交換してみようと思います」。

『ジャンパーケーブルだったら、ローゼンクランツ製を持っています』

「本当ですか!、じゃあ、お願いします」

私が使う予定だったのはJP-Cute/157.5ですが、手渡されたのは1モデル前の0.6ミリ素線をベースにした3パラ構造のJP-105です。今のような鳴り方でしたらローゼンクランツのこのジャンパーは効きますよ。

ベースの輪郭がハッキリして来たし、何より気になっていたウーハーと中音のホーンドライバーとの音の繋がりがすこぶる良くなりました。当然打楽器のアタックも明瞭度を増しています。

最初は三つのユニットがバラバラに聞こえ、スピーカーの音を強く意識させられていたのがまるで嘘のようです。各パートの楽器が渾然一体となり、脳はそれを美しい音色としてと受け止め、ほぼ及第点を取れるまでになったようです。ここまで来たらもう先は見えたようなもの。

それにしても、このジャンパーケーブルは驚く程の威力を持っています。きっと、カイザー寸法の105ミリが効いているのでしょう。66000には絶対に欠かせない黄金のアイテムです。

もしもこのジャンパーが無かったらと思うとゾッとします。この武器無しでは、今日のクリニックの結果が”口ほどにもない”と揶揄されても仕方がないとまで思いました。

JBL-66000専用インシュレーター

さて、ここで本日の真打である、JBL-66000専用インシュレーターの登場となります。スピーカーの片側を持ち上げ、浮かした部分に2センチほどの厚みの雑誌を3冊噛まします。

その浮いた方からGiant Spikeをねじ込み、続いてGiant Baseを宛がったままそっと下ろします。その作業を一つ一つ繰り返し、8ヶ所全部入れ替えが終わったところで一旦休憩します。

Giant Spikeにはエコブラス(シリコン入り真鍮)を採用しております。強度はステンレスと同等ですが、ただ硬いだけではなく粘りを持っているので振動を受けていなす効果があります。真鍮のように自身が響くという事はないので、大きな衝撃のスピーカーには、”粘り腰”、”二枚腰”のエコブラスは打ってつけの素材です。

Giant Spikeの詳細

そのエコブラス製ジャイアントスパイクを受けるのが、大型スピーカー用に開発された超ど級スパイク受け専用インシュレーター(Giant Base)です。ジャイアントベースはローゼンクランツのお家芸である、「歯と歯茎構造」を用いた世界唯一の性能と音楽性を誇ります。

その瞬間最大振動処理能力は計り知れないものがあり、音楽振動をしっかり受け止めると同時に一気に大地へ逃がし、決してスピーカーへの逆流振動は許しません。

しかるに、フォルテシモから一気にピアノシモに転じても、一切の付帯音を残さないのは驚異的であり奇跡的です。ダイナミックレンジは一瞬たりとも失せず、静寂の中から透き通った声や楽器の音色がスッと浮かび上がり、その情景は見事という他ありません。

RK-66000は403,200円と価格は高いけど、値段以上の価値があり、音楽的感動や満足度で計るとこれ以上安い買い物は無いと自信を持って断言します。

Giant Baseに関する情報

ベイシービッグバンドの醍醐味

本日の真打であるジャイアントベースも無事装着し終えたので、ベイシービッグバンドを聴いてみましょう。

圧倒的なベーシーサウンドになりました。ベイシーの軽快なピアノとベースに触発誘惑されるように、管楽器も打楽器も「これぞベイシーサウンド!」と言わんばかりに息の合った演奏を聞かせてくれます。

オーディオ的に言うと、「埋もれて聞こえなかった音がこんなにもあったのか!?」と驚きです。音の立ち上がりの速さも、最初と今とでは同じスピーカーとは思えない変わりようです。S.Nさんもこのインシュレーターに一番満足されたようです。

ドラムスに限れば、スネアは軽やかに、タムタムに限ってはハイタム、ロータム、フロアタムの描き分けが分るほど正確な再現性になりました。ベースラインもうねる感じがよく出ています。管楽器セクションが一斉にブローアップしても喧しくなく心地よいラウドネスです。

クリニックの結果分析と今後のビジョン

後わずか、低音部の量感が増してくれば凄い音楽シーンになるでしょう。それには電源部の強化と信号ケーブルのチョイスは重要になります。勿論オーディオラックも見直しを要します。

今までのように暗中模索状態だと音楽を聴いた気になれないでしょうが、これだけビジョンが見える音になったので、いま少し欲があっても、先の見える我慢なり苦労は希望に繋がりますから、毎日がとても楽しくなるのではないでしょうか。

S.Nさん宅のクリニックを終えて思う事は、「部屋に恵まれていた」の一言に尽きます。床から壁、そして天井に至るまでの全ての面が無垢の杉板張りであった事が功を奏したのです。若しも、これが普通の住宅に使われる「石膏ボードの壁だったら」と、想像しただけでも血の気が引くほどぞ〜っとします。

ちなみに、この部屋は彼のお母さんが設計したそうです。JBL-66000の存在感が見違えるようになりました。堂々としていて凛々しいです。写真からもその風格が漂って来ます。立ち位置が変わるとここまで変わるんです。

無垢木は振動移動が速く、適度な振動減衰力を持っているので、オーディオの壁材としては最高です。この部屋である限り、前述しましたように私のプランと助言の下に一歩ずつ進めて頂くと、「S.N邸の66000には歯が立たない!、本当に素晴らしい!」と誰もが降参するような音の完成形を保障致します。今後が更に楽しみです。

← Back     Next →