ブログ
更新履歴
お問い合わせ
インシュレーター
アクセサリー
ケーブル
イヤフォン&ヘッドフォン関連
アンプ
スピーカー
技術還元シリーズ
セッティング及びクリニック
スピーカーの加速度組立
商品のお求めは
新製品情報
貸し出し試聴御案内
カイザー流モディファイ
カイザー流モディファイとは!?
ヘッドホンのモディファイ
JBL 65000の加速度組立
リン・クライマックス DSの加速度組み立て
マランツSACDプレーヤーSA8003のモディファイ
PA01モディファイのカイザーサウンドの真の狙いは?
マランツPA-01モディファイ実験記
無料電話相談(オーディオクリニック)
オーディオクリニックの旅(お客様訪問)
ローゼンクランツの高い信頼性
ローゼンクランツの実力と人気を示すデーター
Googleのオーディオクリニック部門1〜200位で、ローゼンクランツの記事が119と6割に及びます
オーディオクリニック/Google/1位、2位、3位を独占
オーディオクリニック/Yahoo/1位、2位、3位を独占
ローゼンクランツ製品(中古市場)の圧倒的人気と実力
オーディオセッティング技術は、ローマは一日にして成らず
腕と技術力で解決する、カイザークリニックの実力
カイザーセッティングの評判
見えるものが見えなくもなり、見えないものが見えるようにもなる
ローゼンクランツはインシュレーターのトップブランド
脅威の信頼獲得率
評価が高いローゼンクランツのその理由
ローゼンクランツ製品は必然から生まれます
製品を通じてカイザーサウンドのプロとしての気高い真心を感じます
ローゼンクランツユーザーへインタビュー
その他
カイザーサウンド指標値
お勧め品情報
何でも情報!
お客様から頂く音に対する色々なご質問
オーディオメーカー リンク数200以上
ローゼンクランツのポリシー
カイザーサウンドのオーディオ格言集
カイザーサウンドは世界で一番いい音を目指します
カイザーサウンドの理念=「音と音楽の違い」の究明
カイザーサウンドはぶれません!
カイザーサウンドは何故オーディオセッティングに熱心なのか?
ローゼンクランツのブランド名の由来は?
ローゼンクランツのマインドとは?
ローゼンクランツが誕生した瞬間
ローゼンクランツの歴史
ローゼンクランツに特許は要らない
ローゼンクランツの物作りの担保とは?
ローゼンクランツが進化し続ける理由
ロマンと感動を製品に添えてお届けしたい
ローゼンクランツサウンドの最大の特徴
”音”へのこだわり
オーディオアスリート
ローゼンクランツケーブルは唯我独尊
自然の中に物性の真理が見える
音の三冠王・音の三位一体
政治より一足先に、オーディオ憲法改正を実行
悩めるオーディオファンのための誰もが共感できるガイダンス作り
”オーディオを科学する”「カイザーサウンドの生き方」(Gaudio Vol.3 2013 Summer)
音を音楽と感じさせるその法則性
オーディオを科学する
インバーター機器がもたらす電源汚染
ローゼンクランツのDNA=【105】という数字
音の良い長さの単位「1カイザー」
オリジナリティーとアイデンティティー
オーディオセッティングの三要素
方向性を管理した物作りは、一歩進んだクオリティーコントロール
熱によって解き明かされたインシュレーターの方向性
オーディオにおける異種格闘技論
もしも円の角度を380度と決めていたら
スピーカーを本格的に取り組むようになった経緯
カイザーサウンドはオーディオクリニックの第一人者
真心を込めてオーディオを料理します
オーディオについて思うこと
イヤフォンと一般オーディオの違い・・・そのA
イヤフォンと一般オーディオの違い
良い音の奥義は「間」にあり
イヤホンリケーブルの可能性
感性の基は脳内で先着予約制
再現性の高さ
クリエイターの性
オーディオ界で一番恵まれている人間は私?!
録音年代の違うソフトとオーディオ機器との関係性
音は自分だけで作って行くべきものなのか?!
能率の低いスピーカーは耳の遠い人と同じ理屈
優秀録音盤の裏に潜む落とし穴
新時代のオーディオ構築論
ヘッドホンとスピーカー、その再生音の違いは?
売れなくなったスーパーウーハーとスーパーツイーター
オーディオ業界が方向性を誤った最大の理由
オーディオ業界に罪人はいない
アメリカでは音のコーディネーターの存在は常識
人間の劣化コピー状態が起こっている
オーディオ関係者に必須なのはセッティング技術です
オーディオの将来を予見する
今のオーディオ業界に対して思うこと
真実が根底に無いと物は売れない
オーディオファイルは今何を求めているか?
生命の進化に重ね見て、オーディオのルーツを探る
ステレオとは?
思うこと
事業を成功させる秘訣とは?!
従来の価値観とは一線を画すイノベーター
"グランプリ"や"金賞"等の権威付けの負の側面
不況時は技術とノウハウを大還元
売り手も買い手も賢者でありたいものです
音と絵、耳と目、漢字と英語はデジタルとアナログの関係
色々な時間に寝ています
もしも車をコンポにして売ったならどうなる?
黒という色は仏と同じ
全ては最終消費者によって養われている
カーオーディオ業界に参入してみて気づいた事
腑抜けと化した最近の物作り
モノの良し悪しと使いこなし術
音について
再生現場から感じるソフトの問題点
音についてのQ&A集
音のカラクリ
「大砲の弾」と「ロケット」の違い
ローゼンクランツの音作り
研究
空間の時間軸の研究
振動の時間軸の研究
電気の時間軸の研究
内幕あれこれ
物作りの内幕あれこれ
ナイアガラの内幕あれこれ
カイザーサウンドの技術
デザインは機能する動きが理由でなければならない
ルームチューニングの決定版!
ローゼンクランツ専任のオーディオ大工
音の悪い部屋を魅力ある響きの部屋に変身させるには!
音を悪くしている部屋の三悪を改善する
自然から学ぶ(方向性や調和)
エネルギーの連続性
加速度組み立ての奥義を公開 (動画)
加速度組み立ての効果の種類
「加速度組み立て」の詳細とその理論
ヘッドホンのモディファイ
緩急の奥深い使い分け
加速度技術
波動コントロールとは?
新造語・・政振とは?
ローゼンクランツの心臓部にカメラが潜入
インシュレーター
理想のインシュレーターとは?
ローゼンクランツのインシュレーターの特徴
ローゼンクランツのインシュレーターの正しい使い方
コンポの重さとインシュレーターの関係
「ケーブル」と「インシュレーター」ではどっちが大事?
ローゼンクランツが木製インシュレーターを作らない理由
P-0・・の音をさらに良くするには
スピーカー
スピーカーは満ち潮、マイクは引き潮
ビンテージスピーカーの調教
理想のスピーカーセッティング
方向性を無視して作られたスピーカー台の悲劇
タンノイスピーカー/カンタベリーの問題点
大型スピーカーはこうして鳴らす
PC Audio
PCオーディオの商品化決定
先日、パソコンでの音楽の話をして頂きましたですよね
音のプロが組み上げる芸術的領域のPCトランスポート
CD
1枚20万円のガラス製CDとSTB-5を聴き比べ
CECベルトCDを更に良い音に
アナログ
アナログを最高の音で楽しむには
ケーブル
オールマイティー型自動制御ケーブル
ハイエンドケーブルを総括
ケーブルに於ける方向性とは?
科学的に解明された導体の方向性
ローゼンクランツ製品に関する情報
お客様の声(インシュレーター総まとめ偏)
インシュレーター
ケーブル
電源タップ
スピーカー
その他の製品
試聴結果が思わしくなかった時のお話
ローゼンクランツ番付
Yahoo!オークション/ローゼンクランツ製品の人気度
カーオーディオに関する情報
カーオーディオ製品
ローゼンクランツ製品取扱店一覧
カーオーディオに関する情報
カーオーディオのお店訪問
ローゼンクランツのデモカー
A&Vvillageの連載記事
音のカラクリ
三次元立体音場スピーカー
人、楽器、音楽、車
ソフトに関する情報
おもしろ物真似集
有名人の名言集
”カイザー”の不思議なオーディオクリニックに立ち会った(Audio Basic 2012 Fall)
キーパーソン・インタビュー(Audio Basic 2010 Winter)
人体の不思議
瀬戸内の魅力
エレキギターとステレオの関係
ピアノという楽器について
寺島靖国スペシャル
シトロエン・CXというパンドラの箱を開けてしまった!
私と車
静岡県のD.Sさんのページ
鹿児島県のT.Tさんのページ
東京都のS.Kさんのページ
清貧オーディオの極(RK-AL12/Gen2) by N.S
カイザーサウンド東京試聴室
住所とアクセス
東京試聴室奮闘物語
その他の情報
好奇心をくすぐる情報
日本国民は日本という国をどんな国にしたいのか?
変わった英語の表現法
四文字熟語
お薦めのお店
イベント情報
最近のニュース
気になるオーディオ家訪問
リンク
トップ
>
カイザーサウンド
>
マランツPA-01モディファイ実験記
>
マランツPA-01モディファイ実験に参加して
マランツPA-01モディファイ実験に参加して
今日は貝崎さんよりお声をかけていただき、オーディオ仲間のNさんと共に楽しい実験に参加することとなりました。PA-01の音は以前Nさん宅のシステムで聴いたことがあります。派手さはないものの素直な音楽表現力を持ったいいアンプだという印象を持っておりました。
カイザーサウンドの店内に一歩入って再びその音に触れ、そのときの印象が間違ったものでなかったことを再確認できました。普段店で耳にしている最高級の真空管アンプと同じような伸びやかさでスピ−カーを鳴らしています。人間に例えるならばやんちゃで元気一杯だけどもいい子といった感じでしょうか。
シャーシーの内部を見せてもらいました。中央後部にデンと大きなトランスが腰を据えています。その前方には横一列に放熱板があり、それらのスキ間に回路基盤が数枚ほぼ左右対称の形で配置されています。その質素ながらもキチンと配列された内部の様子を見ると、そこから出て来る音とイメージが重なるのが当然と言えば当然、不思議と言えば不思議な事です。
今日の実験のメインはトランスの取り付けネジによる音の変化を調べる事です。目の前に6個のネジを並べてもらいました。ステンレスネジ、ユニクロという青白いメッキの鉄ネジ、クロメートという金色っぽいメッキの鉄ネジの3種類。それぞれがトラスというネジの頭が丸っこい形状のものと、バインドという平べったい形状のものとがあり、3X2=6種類というラインアップです。
貝崎さんから6種類のネジの名前を書いた紙を渡されました。6種類のネジの音の良さの順位予想をしろとのことです。なかなか難しい問題ですが、多分頭が丸くすそが自然と拡がっているトラスネジのほうが頭が平べったくつぶれた様なバインドネジよりも音が良いであろうという事は何となく想像がつきます。
ネジの材質の方は最も高級感があり(実際価格は3〜4倍)、非磁性体のステンレスが一番、金色っぽい暖色系のクロメートが二番、ユニクロが安っぽいので最後かな・・・といった感じでしょうか。
それでは実験開始。初期状態でトランスに取り付けてある純正の変形六角形のネジを4本取りはずします。
そしてトランスとシャーシーの間にローゼンクランツのマイクロベースMB-18をキチンと方向性を揃えて4個挿入し、その上から先ずトップバッターのバインドのクロメートネジを締めていきます。
最初はネジによる音の違いが分かるだろうかと一抹の不安があったのですが、スピーカーから音が出た瞬間にそんな不安はどこ吹く風、あまりの音の違いにビックリして思わず腰を浮かしてしまいました。音の伸び、音場の拡がり、音の流れのスムーズさが段違いです。
テストソースとして使っているのは今局地的に大ブレークしているミッチーこと三橋美智也です。ミッチーの楽しい歌声が目の前にグンと迫ってきます。ネジ1本(本当は4本+MB-18)でこんなに音が変わるなんて・・・、
振動の制御による音の変化の大きさに毎度驚かされます。
二番手は同じくバインドのユニクロネジ、こちらは音に生気が失せて、音楽が暗く、寂しく感じるようになります。暖色系のクロメートネジ、青白い寒色系のユニクロネジ、メッキの色のイメージがそのまま音として伝わってくるようです。スゴイ!スゴ過ぎます!!
つづいては、期待の星ステンレスネジ、世間一般で最も評価の高い材質です。しかし残念ながら音はハズレ。なんだか音が堅苦しくチグハグに聴こえます。
貝崎さんの解説によると、トランス、シャーシーが鉄製なのに対しその間で振動の橋渡しをするネジがステンレスという異種金属だと、振動のモードの違いからお互いの呼吸が合わずリズムが狂ったようになるとのことです。確かにそういう音ですので、そういう理論が成り立つのであろうと思われます。しかし決してステンレスが悪いといっているのではありません。良い悪いではなく、あくまでも適材適所、周りの物とのバランスが大切という事なのでしょう。
次からはトラスネジ、先ほどは真打ちだったステンレスネジが今度は前座のトップバッターとして登場です。やはりトラスの形状から見る通リ、音がスーッと自然に拡がっていきます。先ほどのバインドネジと音の伸び、音場情報の豊かさがまるで違います。
しかし、パッと聴いてすごいと感じるのですが、やはり鉄とステンレスがどこかでケンカをしているようです。今ひとつ音楽がウソっぽく聴こえてきます。
次はトラスのユニクロネジ、これはいいです。音の拡がり、音楽性ともバッチリです。ただやはり少し寒い感じがして、歌唱力抜群のミッチーがお金のため、義務で歌を歌っているような感じがします。
最後は大トリ、トラスのクロメートネジ、これは聴く前から結果は分かっていましたが、実際聴くと予想どおり、オーディオ的にも満点です。今まさに目の前で楽しい歌謡ショーが行われているようです。
一般的にトランジスターのアンプは情報量が多くオーディオ的には魅力があるのだけれど、音の生気、人肌のぬくもりといった表現力は高級な真空管アンプに一歩も二歩も及ばないという印象があります。
しかし今聴いているマランツPA-01は余分な響きが全くなく、あくまでストレートに音楽の喜びをその小さなシャーシーをいっぱいに使って表現してくれています。定価15万円のアンプからこんな音、音楽が出てくるなんて・・・。
超重量急の大型アンプは何のために必要なのでしょうか。そんな疑問が湧いてきます。
モディファイ実験はまだ続きます。今度は内部配線のチェックです。各基盤を繋ぐ内部配線はほとんどすべてコネクターにより着脱可能になっています。それを一本づつ外し、貝崎さんが手に持って方向性のチェックをします。逆方向になっているものは向きを直し、そのときにケーブルのねじり方がきついものは、ねじり方を少しゆるめ、また全くねじっていないものは、適度なねじりを加えていきます。
そのほかにも結束の方法を変えたり、結束バンドを白から黒いものへと変えたり、基盤の取り付けネジの方向性をチェックしたりと少しずつ細かな工夫を加えていきます。
白の結束バンドは音が散る感じがします。
黒はエネルギー感タップリの音がします。
そしてその度に音は、伸びやかでストレスなく音楽を響かせるようになり着実に進化をしていきます。PA-01の可能性は一体どこまで大きく拡がるのでしょうか。音が良くなる毎にスピーカーの存在を忘れてしまうような自然さが加わってくるようです。ヴォリュームを上げなくてもリスナーの方へ音が空気のようにフワリと届いてきます。
音、特に音楽をいい状態で聴こうと考えるのであれば、いい機械を揃えるのではなく、今あるものの力を充分に活かすべく工夫をする事が重要なのではないか、そんなことを教わったような気がします。
他にも色々な実験をしました。ローゼンクランツの最新作、超弩級電源タップ「ナイアガラ」の比較試聴です。以前からある同じくローゼンクランツのPW-3と比べてみました。さすが同じブランド同士、音のバランスは驚くほど似ています。しかし音の拡がり、情報量、解像度、すべてのファクターで大きく差がつきます。トランスのネジと同様、電源タップ一つでこれだけ音に違いが出るとは誰しも想像できないことでしょう。
2002年1月5日発売予定のNIAGARA
しかし、もっと驚いたのはスピーカーターミナルとスピーカーケーブルの端末の間に入れるスピーカーアタッチメントです。長年オーディオをやっていると、信号経路に直列で何かグッズを加えるということには大きな抵抗を感じます。
いかに貝崎さんがおすすめのものでも、なかなか体が受け付けません。しかし、実際に取りはずしてみてビックリ、スピーカーアタッチメントがないとまるで音楽が命を失ってしまったかのようです。音が沈み、スピーカーのコーン紙から音が離れてきません。
片チャンネルだけ外してみると、そのチャンネルだけ音が鳴っていないように感じるほどです。この差は極めて大きいものです。電源タップの差の2倍から3倍はありそうです。
スピーカーアタッチメントSP-8N(P)
もしアンプやスピーカーを新しい物に変える計画がおありならば、是非このスピーカーアタッチメントを加える事を検討してみられるといいでしょう。幸いローゼンクランツには機器の貸し出し制度がありますし。
本当にオーディオの世界は人生と同じ、奥が深いですね。カイザーサウンドへ行ったのが夕方の6時半、盛り沢山の実験が終わり店を出て家路に着いたのが夜が白み始めた朝の7時、丸半日夢の世界を楽しませていただきました。眠気はピークを迎えていましたが、帰り道自転車をこぐ私の胸はホット、ホットでありました。
〜完〜 めでたし、めでたし
← Back
Next →