|
|
|
|
は |
|
|
|
|
|
杯盤狼藉(はいばんろうぜき)
酒宴のあと、杯や皿などが雑然と散らばっていて、だらしないさま。また、どんちゃん騒ぎのさま。
破顔一笑(はがんいっしょう)
顔をほころばせて、にっこりと笑うこと。
博引旁証(はくいんぼうしょう)
数多くの資料から、具体的な例や証拠をあげながら説明すること。
薄志弱行(はくしじゃっこう)
意志が薄弱で、気力が乏しく、実行力に欠けていること。
白砂青松(はくしゃせいしょう)
白い砂浜と青い松林のある、海岸の美しい風景。「はくさせいしょう」ともいう。
拍手喝采(はくしゅかっさい)
手をたたいて、大声でやんやとほめたたえること。
博聞強記(はくぶんきょうき)
広く物事を聞き知って、それをよく記憶していること。博聞強識。
博覧強記(はくらんきょうき)
広く書物を読んだり見聞していて、それをよく記憶していること。
薄利多売(はくりたばい)
利益を少なくして、品物を数多く売ることによって利益を図ること。
破邪顕正(はじゃけんしょう)
仏教で、邪説・邪道を打ち破り、正道を世に表し広めること。
八面玲瓏(はちめんれいろう)
どの方面から見ても美しく鮮明であること。転じて、心にすこしのわだかまりや曇りがないこと。
八紘一宇(はっこういちう)
(「八紘」は四方と四すみの意)全世界を一つの家のように統治すること。『日本書紀』より。第二次世界大戦時に、外国侵略のために用いた標語でもある。
八方美人(はっぽうびじん)
だれからも悪く思われないように、だれに対しても如才なく、程よく振る舞うこと。また、その人。
波瀾万丈(はらんばんじょう)
事件などの変化が激しく、劇的であること。
半永久的(はんえいきゅうてき)
ほとんど永久といってもよいさま。
反間苦肉(はんかんくにく)
敵を欺き、仲問割れをさせるために、自分の体を苦しめたり犠牲にしたりすること。
半死半生(はんしはんしょう)
ほとんど死にかかっているさま。やっと生きている状態。
半信半疑(はんしんはんぎ)
なかば信じ、なかば疑うこと。ほんとうかうそか決めかねて迷っているさま。
繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
(手続きなどの)規則や礼儀作法などが、こまごましていて、煩わしいこと。
幕天席地(ばくてんせきち)
(天を幕とし、地をむしろとするの意から) 小さいことにこだわらず、志の大きいことのたとえ。
馬耳東風(ばじとうふう)
他人の意見や批評などを、まったく気にかけずに聞き流すこと。馬の耳に念仏。
抜山蓋世(ばつざんがいせい)
山を抜くほどの力と、世をおおい尽くせるほどの気力。威勢がきわめて強く、自信に満ち満ちていること。
抜本塞源(ばっぽんそくげん)
物事の原因を根本的に究明し、正しく解決すること。災いを根本から取り除くこと。
罵詈雑言(ばりぞうごん)
汚いことばで悪口を浴びせかけ、ののしること。また、そのことば。悪口雑言。「ばりぞうげん」ともよむ。
盤根錯節(ばんこんさくせつ)
(わだかまった木の根と、入り組んだ節の意から)複雑に入り組んでいて、取り扱いや解決の困難な事柄や状態のたとえ。
万死一生(ばんしいっしょう)
(万死のうちに一生を得る意から)とても助かる見込みのなかった命が、やっと助かったこと。九死一生。
伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
無能なのに、ただその地位についているだけの大臣。伴食大臣。尸位素餐(しいそさん)「伴食」は主客のお伴でごちそうを受けること。
|
|
|
ひ |
|
|
|
|
|
被害妄想(ひがいもうそう)
他人が自分に被害を加えると思いこみ、恐怖感に駆られる症状。精神疾患の際にみられる。
飛耳帳目(ひじちょうもく)
遠くの物事をよく見聞きすることができる耳と目。転じて、物事の観察に鋭敏で、よく精通していること。また、書物のことをいう。張目飛耳。
筆墨硯紙(ひつぼくけんし)
(筆と墨と硯(すずり)と紙の意から)書道の用具の総称。
悲憤慷慨(ひふんこうがい)
自分の運命や、世の中の不正などを、悲しみ憤って嘆くこと。悲歌懐慨。
百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
(長いさおの先の意から)最後に到達しうる極点。(到達した極点より、さらに向上をめざして歩を進めること)
百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
多く戦ったり、物事の経験を積み重ねたりして鍛えられること。
百家争鳴(ひゃっかそうめい)
多くの学者や思想家などが、さまざまな意見を自由に発表し、活発に論じ合うこと。
百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
いろいろな花が、いちめんに美しく咲き乱れること。転じて、すぐれた人物や業績が一時期に多く現れること。
百鬼夜行(ひゃっきやこう)
いろいろな妖怪が夜中に列をなして歩き回ること。転じて、得体の知れない連中が、醜く怪しい行為をすること。
百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
発射すればかならず命中すること。転じて、計画や予想などがすべて思いどおりに運ぶこと。
比翼連理(ひよくれんり)
(「比翼の鳥、連理の枝」の略)男女が深く契りを結び合うこと。また、夫婦の仲が非常にいいこと。
表裏一体(ひょうりいったい)
二つのものの関係が非常に密接で、切り離せないこと。また、そのような関係。
疲労困憊(ひろうこんぱい)
くたくたに疲れ果てること。
品行方正(ひんこうほうせい)
行いがきちんとしていて、正しいこと。また、その人。
美辞麗句(びじれいく)
うわべだけを飾り立て、りっぱらしく聞こえる文句。
眉目秀麗(びもくしゅうれい)
容貌(ようぼう)がすばらしく美しく、端正なこと。また、その さま。おもに男子についていう。
|
|
|
ふ |
|
|
|
|
|
風光明媚(ふうこうめいび)
山や川など、自然の風景がすばらしく清らかで美しいこと。
風声鶴唳(ふうせいかくれい)
(風の音や鶴の鳴き声の意から)ほんのちょっとしたことにも驚いたり、びくびくと恐れおののくことのたとえ。
風流韻事(ふうりゅういんじ)
自然に親しみ、詩歌などを作って、くつろぎ遊ぶこと。風雅な楽しみ。
風林火山(ふうりんかざん)
「その疾(はや)きこと風の如(ごと)く、その徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し」の略。『孫子』より。
不可思議(ふかしぎ)
常識では理解できないようなこと。怪しく異様なこと。
不可抗力(ふかこうりょく)
人の力ではどうすることもできないような力や事態。天災地変や、予防策を講じても防ぎきれないことをいう。
不協和音(ふきょうわおん)
同時に鳴らした二つ以上の音が、不調和な感じを与える和音。比喩(ひゆ)的に、不調和な関係にもいう。
複雑怪奇(ふくざつかいき)
内容が非常に込み入っていて、怪しく不思議なこと。
複雑多岐(ふくざつたき)
物事の関係が、多くの方面にわたっていて、込み入っているさま。
不倶戴天(ふぐたいてん)
ともにこの世に生存できないと思うほど深く恨むこと。
不言実行(ふげんじっこう)
あれこれと理屈を言わないで、黙ってなすべきことを実際に行うこと。
富国強兵(ふこくきょうへい)
国の財力を豊かにし、兵力を増強すること。明治政府の日本の国是とされた。
父子相伝(ふしそうでん)
父親から子供に伝えられる財産や秘伝。芸能・武術・華道・茶道などの奥義(おうぎ)を、父から子へと代々伝え継ぐこと。
不惜身命(ふしゃくしんみょう)
仏道のためには、身命をささげて惜しまないこと。一般に、自分の身を省みないこと。
不承不承(ふしょうぶしょう)
いやいやながらするさま。しぶしぶ。
不即不離(ふそくふり)
二つのものが、付きすぎも離れすぎもしない関係を保つこと。付かず離れず。
二股膏薬(ふたまたごうやく)
(内股にはった膏薬が、左右どちら側の股にもつくように)そのときの情勢でどちらにでもつき、態度が一定しないこと。また、その人。内股膏薬。
不知案内(ふちあんない)
実情や、事のようすを知らないこと。不案内。
不撓不屈(ふとうふくつ)
心が固く、どんな困難に出合ってもひるまず、くじけないこと。
不得要領(ふとくようりょう)
要領を得ないこと。あいまいで、何が何だかわけが分からないこと。
不偏不党(ふへんふとう)
どちらの主義や党派にも偏らないで、公正・中立た立場を守ること。無偏無党。
不眠不休(ふみんふきゅう)
眠ったり休んだりせず、物事に懸命に努力すること。
不労所得(ふろうしょとく)
労働しないで得る収入。金利・家賃・地代など。
不老不死(ふろうふし)
年を取っても元気で若々しく、いっまでも長生きをすること。
付和雷同(ふわらいどう)
自分にしっかりとした主義・主張がなく、ただむやみに他人の意見に同調すること。阿付雷同。
粉骨砕身(ふんこつさいしん)
(骨を粉にし、身を砕く意から)力の限り努力することのたとえ。苦労して一生懸命に働くたとえ。
焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
中国の秦(しん)の始皇帝が書物を集めて焼き、儒者を穴埋めにして殺したこと。転じて、思想・言論の断圧をいう。
奮励努力(ふんれいどりょく)
気力を奮い起こして努め励むこと。
無事息災(ぶじそくさい)
病気や事故などの心配事がなく、つつがなく平穏に暮らしていること。息災無事。
物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
世間が騒々しくたり、人々の気持ちが落ち着かないさま。
舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
文辞をもてあそび、ごとばを飾って、事実を曲げたり、違ったことを書くこと。曲筆舞文。
武陵桃源(ぶりょうとうげん)
俗世間からかけ離れた幸福な別天地のたとえ。
文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
実質と外観との調和が過不足なくよくとれて、ともにすぐれているさま。
文人墨客(ぶんじんぼっかく)
詩文・書画など、風流・風雅の道に親しみ携わる人。
文明開化(ぶんめいかいか)
人知が開けて、世の中が進歩すること。
|
|
|
へ |
|
|
|
|
|
弊衣破帽(へいいはぼう)
ぽろぽろの衣服と破れた帽子。旧制高校の生徒がバンカラを気取った服装。
兵荒馬乱(へいこうばらん)
戦争で世の中が乱れているさまをいうことば。
閉戸先生(へいこせんせい)
戸を締めきって家に閉じこもり、他人との交際をやめて、もっぱら学問や読書にふける人。勤勉な人。
平身低頭(へいしんていとう)
体を低くかがめ、頭を低く下げ、ひたすら恐縮するさま。ひたすら謝ること。三拝九拝。
平平凡凡(へいへいぼんぼん)
非常に平凡なさま。平凡」を強めたことば。
変幻自在(へんげんじざい)
現れたかと思うとすぐに消え、変化するのがめまぐるしく、自由自在であること。
偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
漢字の(主だった)部首の称。偏(へん)・旁(つくり)・冠(かんむり)・脚(あし)。
|
|
|
ほ |
|
|
|
|
|
砲煙弾雨(ほうえんだんう)
(大砲を発射したときの煙と、雨のように降る銃弾の意から)大砲・鉄砲の激しい撃ち合い。大激戦のさま。
放歌高吟(ほうかこうぎん)
あたりかまわずに、大きな声で歌い吟ずること。高吟放歌。
判官贔屓(ほうがんびいき)
不遇の人や弱い者に同情し、味方すること。
抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
腹をかかえ、ひっくり返りそうになるほど、大笑いすること。また、そのさま。
報本反始(ほうほんはんし)
祖先の恩に報いること。「本(もと)に報い始めに反(かえ)る」と読む。
奔放不羈(ほんぽうふき)
束縛されずに思うままに振る舞うさま。不羈奔放。自由奔放。
本末転倒(ほんまつてんとう)
物事の根本的なだいじなことと、枝葉末節のつまらないことを取り違えること。主客転倒。
暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
度を越して大量に酒を飲んだり、食ベたりすること。
暴虎馮河(ぼうこひょうが)
血気の勇にはやり、無謀な危険を冒すことのたとえ。命知らずなこと。
傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
周りの人にかまわず、かって気ままに振る舞うこと。
「傍らに人無きが若(ごと)し」と読む。
茫然自失(ぼうぜんじしつ)
あっけにとられて、自分を忘れてぽんやりしてしまうこと。
|
|
|
|
|
|
← Back Next → |
|
|
|
|